〒490-1224 愛知県あま市丹波南屋敷11番地

いらっしゃいませ!! トップワンのHPへようこそ
このサイトでは、趣味のバスフィッシングが高じて作り始めた手作りのオリジナルルアーを販売しつつ、
フィールドで役立つ釣り情報(ポイント・釣果・ヒットパターン等)をご紹介していきます。

実釣レポート

こちらでは、オイラが釣行した際のレポートや

お客さまから寄せられた釣果などを掲載していきます

釣りに出かけて魚を釣り上げたら、その場で携帯電話を使ってホームページに

アクセスして自慢の釣果を投稿しよう!!

山しんレポート

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

9月8日~9日

場所

大江川&五三川
の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

37cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

試作ルアー
テキサスリグ

ポイント

オーバーハング

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
先週は来年発表の新作ルアーの試作に費やし、今週日曜日は懇親会メンバーと大江川野池。
月曜日は試作ルアーを持って五三川野池で彼女との釣りでした。
台風通過後の酷暑戻りで大江川野池はアオコ濁りに加え減水による水腐れも重なり
水が悪くてギルさえ岸際に居ない状況。
午前・午後ともに入れ替わりでメンバーを迎え初心者には秋に向けたルアーの使い方を教え、
経験者には釣るのが厳しい状況下でどう釣るかバスと向き合ってもらいました。
この日はベイトの回遊も確認できないことからバスは高水温嫌ってボトムに下がり
食い気も消極的と判断したメンバーは、ブレイクから最深部のボトムに向け
飛距離も稼げるキャロライナリグを結んだり、
ある方は愚直に広範囲探索後の流れ込み付近でノーシンカー高比重ワームのズル引きにて
夕マズメに見事な38cmを釣り上げていました。
当方は少しでも水が良く足元から深い場所ならバスは浮かずとも岸寄りのボトムには来ると判断して
ピンポイントを同様にズル引きをしたところバイトは引き出すも針掛からず痛恨のボウズでした。
翌月曜日、五三川のある野池は逆に水質良く満水で好条件でした。
試作ルアーをテストしたところ動き良く想定した動きの通りのアクションがバスに効き
ハング下で誘うとトップの釣りらしい引ったくりの猛バイトで37cm釣れました。
彼女は暑さにヘロヘロでも善戦し7バイトも引き出すも合わせのタイミングや力加減が悪くボウズ。
手本で当方がサクッと小バス2匹釣ると気まずかったです。また機会見て釣ってきます。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月24日
8時~15時

場所

リザーバー

魚種

ブラックバス

サイズ

34cm他 計8匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ
クランクベイト
ジグヘッドワッキー

ポイント

オーバーハング
立木
ブレイク

スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は友人と初場所となるリザーバーへボート釣りしてきました!!
前情報としてバスのサイズは基本小さく個体数も少ない釣り場とのことでしたが、
ロケーションが素晴らしく良い。釣り場を1日で把握できぬ程広いため
とりあえず岩盤や沢水の流れ込み、護岸ブロック、立木やブレイクなど
分かりやすいポイントから狙って魚探も掛けながら水深やボトム形状も調べていきました。
フライを抱えた大きな親バスは居ましたが
釣りしてみると岸際や水深の浅いところでは豆バスばかり釣れてしまい
サイズアップ計るならボトム狙いという状況。
縦の釣りにすっかり慣れ、立木エリアが多いのでここぞとばかりに
ジグヘッドワッキーやテキサスリグで落とし込んで探るも今回はイマイチでした。
そこで流れ込み前にブレイクが目視できたので風が吹き出したタイミングで
その角をクランクベイトでかすめるように巻いてみたらバイトシーン見えて33cmが釣れ、
これを気にブレイク狙いしたらテキサスリグでさらに34cmも追加できました。計8匹。
夏の暑さが和らぎ出したらスピナーベイトなどでレンジを刻んで巻いてみたいと思っているので
今の内にボートを改造したり水深やボトム形状を把握してレベルアップを計れるように頑張ります。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月18日
5時~11時

場所

大江川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

37cm他 計1匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
ローズ

ポイント

アシ際

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は釣り懇親会の生徒さん親子と彼女を交えて大江川野池で釣りしてきました。
野池は周囲をアシがほとんどを占めるところで数年ぶりに超満水状態が続いているため
陸ッパリでは打つ場所が少なくボートやフローターが面白いのですが、
当方は増水して冠水した足場に限って膝下まで入水し岸際をトップで攻めて来ました。
アシの根元が軒下みたいになっているためちょうちん釣りしたり
トレースラインをアシ際ギリギリにしたいけど近づくと足捌きの気配で波立ち逃げられるので
正確なキャストの遠投で間合いを取りつつ音でバスを引き寄せたくてポッパーで攻めると
37cmが下から食い上げバイト発生ッ。合わせが弱かったためロッドでいなさず
ゴボウ抜きでしたが納得の釣りができました。
その後、あまりにも足場が少ないので皆と相談して隣の池を攻めましたが、
陽が高くなり良型狙いは難しい状況でしたが水路やその流れ込み付近を探っていたら
たむろする小バスが反応してくれ彼女も生徒さんも同時に釣ることができました。
今回生徒さんが彼女のために投げ方やリグり方など当方に代わって教えてくれ
当方が望む「誰かのために皆で教え合う」関係性で和やかに過ごし釣果まで出せました。
釣りは独りでやるのも集中できて良いけど仲間と喜びを分かち合うという楽しみ方もまた良いもの。
釣りを通して温かな輪が広がるよう釣り懇親会の活動頑張ります。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月10日
6時~14時

場所

リザーバー

魚種

ブラックバス

サイズ

30cm他 計9匹

ヒットルアー
&リグ

ジグヘッドワッキー

ポイント

立ち木

スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回はリザーバーに友人とボート釣り。
例年通り減水しているとのことでしたが2週間以上雨が降っていないため
沢の水は一部枯れていて水の動きもないのでアオコが薄く広がり水温は高くなっていました。
朝イチ、減水して露わになった岩盤やゴロ石の岸際をトップで流すも小バスですら反応悪く
フローティングカバーも少なめでノーバイト。
そこで魚探をよく見ながらボトムに意識を向けた釣りへと移行しました。
ウィードは生えて居ないので地形変化を見たり倒木や枯れ枝の堆積を確認しながら
テキサスリグを打っていくとバイト得られ、小バスばかりでしたが数が釣れました。
安価な魚探と言えども何かしら写り込むのをヒントにボトムを探る感覚は新鮮で、
サイズアップ計ろうと寄った立木エリアでは水面から突き出た立木よりも
水面下に没した方にバスの付きが良くジグヘッドワッキーの落とし込みで
35~40cmのバスが食うも取り込み直前に痛恨のラインブレイクでした。
この日は20~30cmの小バスばかり9本でしたが
魚探駆使した釣り方を知れたり課題としていた縦の釣りに慣れたので収穫ある釣りができました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月4日
丸一日

場所

大江川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

30cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ネイルリグ 他

ポイント

アシ際

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今回は釣り懇親会で新入生も交え生徒さんたちと大江川野池で釣りでした。
生徒は新入生含め9名と増えてきましたよ。
野池は久しぶりの超満水で足場は限られますが岸際の草が冠水して軒下のようになっており
シェード目指してバスが岸際に差している状況。朝イチからフローター2名居て
当方はウェーディングのトップ狙いでしたがミスバイトと27cmと振るわず。
朝イチ来てくれた生徒さんはまだ小学生のため安全考慮して
朝マズメのみの短時間釣行でしたが、この日お父さんは拾ったワームを活かして
3本と調子良く目の前で釣れたバスは38cm位で良い写真撮れました。
続いて新入生と初回授業。バス釣りは未経験もアジングをやっているためキャストは問題無し。
バス釣りにおけるルールやマナーを教えた後、釣り易いワームから紹介してボトムを探ると
初ナマズ35cm 初バス33cmをテキサスリグで釣ってくれました。
午後、夕マズメ狙いで遠方から通ってくれる生徒は灼熱の気温にぐったりして辛そうでしたが、
投げ続けると流れ込み付近で1匹釣れたそうですがタモ忘れカメラ待ってる間にバレたそうです。
しかし休憩して日没前のゴールデンタイムに水門前をネコリグ探ってみると
フィーディングに来たバスを上手く捉えたようでネコリグで40cmを釣り上げました。
当方は生徒に合わせ各時間に対応するため15時間も野外にいたので集中力欠き、
夕マズメは何とか杭や倒木混じりのポイントで30cmをネイルリグで釣ることができました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月27日
朝マズメ~15時

場所

リザーバー

魚種

ブラックバス

サイズ

38cm他 計12匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ 他

ポイント

岩盤窪みの
浮きゴミの下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回はとあるリザーバーでボート釣り。地域事情あるため釣り場詳細は伏せますが
魚影濃く小バスメインで楽しめました。
訪れたリザーバーは、今年は水温高かったためか例年は産卵のタイミングらしいのですが
すでにアフターから回復のタイミングでルアーへの反応良かったです。
普段大江川や五三川など水深が浅い釣り場ばかりで釣りしているので
足元から5m10mもある水深を意識した縦の釣りがしたくて良い修行になりました。
夏のポイント「流れ込み、ハング下、バックウォーター」などでは小バス集まり
これまで買い溜めたルアーを試しました。
良型は人気や暑さ眩しさ嫌って深場にいるようで岩盤エリアでは加えて倒木や流れ込み、
浮きゴミ溜まり(フローティングカバー)が複雑に絡む場所でバイトあり
38cmをMAXに計12匹釣れました。
ボートの準備や片付けで体力疲弊し実質半日釣行でしたがまた挑戦してきます。
PS ライフジャケットは未着用のように見えますがウエストタイプを着用しています。
  釣りは安全対策を万全に楽しみましょう。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月15日
お昼~夕マズメ

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

42cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

スピナーベイト 他

ポイント

ヘラ台前のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は彼女と釣りデートで五三川野池へGo。道中本流を見ると減水していたので
水位の増減が少ない野池に行ってきましたがそこでも水に動きあり泥水が流入していました。
彼女との釣りでは色々なことに目をつぶってこの日コレ投げとけば1匹は釣れる!という
当方の見立てで組んだのは虫系のノーシンカー。アシ際を打たせると着水後、
水面下からギルたちが追いかけて湧いて出る様を見たので、まずポイントに立ったら、
1、岸際の水面をシェイクして横引きしてみる
2、1投目でバイトなければ着水地点でフリーフォールによる落とし込み → ポーズ。
  着底後はシェイクしながらリフトさせてフリーフォール → ポーズ
という具合に繰り返しやってもらうと、5B3F2バラシと反応良くこの日彼女は34cmがMAXでした。
お昼までは晴れていたもの天候急変し雷伴ったスコールあり。
池の水は濁り強いものの動いていたため、当方はヘラ台前ブレイクに沿ってスピナベ巻くと
回収間際の巻きレンジが急に変わることで反応する食い上げバイトで42cmをゲット。
続けて、土管から泥水が流入しているポイントで盛んにバスのチェイスが見られたので
濁りに強い黒金カラーのシャロークランクを投げてみると勢い良く28cmが釣れました。
風雨が一旦収まり凪ってくると魚っ気なくなり厳しい時間が続くも夕マズメに小雨あり。
ハング下に新作のペンシルを投げた1投目ッ 濁りで気配消して近づけたことが功を奏し
枝葉からルアーが抜け出す直前にバイトあり34cmが釣れてくれました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月9日
朝マズメ~お昼

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

40cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

フィーディングエリア
ハング下の沖目

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は昨日行った五三川野池が満水だったため今日は水門開いて放水されること見越して
水が動くタイミングに合わせて釣ろうと同じ野池に朝マズメからお昼前まで釣りしてきました。
朝イチ、満水風無しステインで状況変わらず。水に手を入れてみると温かさを感じたため
バスは逆上せているかも?と感じて涼しいハング下をトップで攻めてみると
新作ペンシルで3バイトありましたがどれも着水直後の反射食いだったため針掛かりせずでした。
9時頃、タックルを持ち換え中層からボトムにかけて探り出した頃、
読みが当たり減水し始め水が動き出したのでフィーディングエリアで待ち構えていると
案の定フリーリグでバイトあり。しかし肝心な時に限ってスティックシンカーが岸際のガレキに
入り込んで根掛かりするものだからこのままだとチャンスを潰し兼ねないと判断し
久しぶりにテキサスリグを打つとまず37cmゲットできました。
水位がどれだけ下がるか?いつまで動くか?は、釣り場に通い慣れないと掴めない感覚で
釣れた時は水位が満水時から30cm低下でしたが経験上まだ下がると思ったので
バスは減水とともに岸際から後退してポジショニングすると考え
今度は根掛かりはしにくいけど投げづらいハング下の沖目を狙うと
濁りに合わせて選んだチャートカラーのクローワームを付けたテキサスリグが決まり40cmゲット!
その後はみるみる水位低下。お昼には1mも下がってしまって岸際が丸裸になってしまったので
次回に向けて岸際の探索を兼ねたゴミ拾いをして納竿としました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月8日
午後~夕マズメ

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

44cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

フリーリグ

ポイント

ハング下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は猛暑のため彼女の体調を考慮して午後から夕マズメ狙いで五三川野池に釣りデート。
水位は満水ちょい濁りで弱風。短時間釣行のため狙いをシェード・流れ込み・深場に絞って探ると
彼女が流れ込み付近の水通しが良いところにて
ゼロインチワッキーによるボトムからのリフト&フォールでデカバスを引き寄せたようで
彼女の悲鳴にビックリして目をやると竿尻を腹に食い込ませてロッド激曲がり!
当方は近くに居たため手を貸せば釣り上げることはできましたが
自分で釣り上げないと上達しないと見守るとスッポ抜けてバラしてしまいました。
しかし腕を上げて来た彼女は、集中力途切れず5バイト1フィッシュと夕マズメに36cmが釣れました。
当方は彼女の世話をしながらハング下を狙うと横方向への動きのルアーには反応がなかったので
食い気は弱いと判断しフリーリグを試すとベイトタックルでアピール重視の太い4インチ
ホッグワームではバイトはあるも乗らない。それならとサイズを下げてスピニングによる
ライトフリーリグに切り替えると釣り場に馴染んでいたようでまず31cmが釣れました。
これで扱い方・バイトイメージ・合わせ方が掴めたので、より奥まったハング下に打ち込むと
気持ち良くラインが走り44cmが釣れました。
日中はかなり暑く熱中症になりやすいです。釣行の際は小まめな水分補給と塩分摂取しましょう。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月30日
丸一日

場所

大江川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

30cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

クランクベイト

ポイント

池の角のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は丸1日大江川野池で修行してきました。
朝イチからまた雨で、水が馴染む前にまた降るもんだから
野池の水は一見良さげでも魚の活性はイマイチ。
ボトムにへばり付いて居るだろうとディープクランクでブレイクのある池の角を探ってみると
陸ッパリから届く範囲に居た30cmがまず釣れました。
しかしバイト続かなかったのでアピールをどう変えるかと考えた時
バイブレーション・フラッシング・音・色・サイズ感とありますが全体的に下げてみようと
シャッドテールのネイルリグで根掛かりしやすいゴミが沈む桟橋付近を
攻めてみるとギルバイトも多数ありましたがバス22cmと26cmが釣れてくれました。
お昼頃、雨が止み風が吹き出して水が撹拌されそうな気がしたので
風下(ウィンディーサイド)ならバスが動くかもとこの日の低活性も考慮して
バイブレーションのリフト&フォールで音の要素を試してみましたがバイト得られず。
そこで今度はスピナベによるフラッシングを試したところ、
コンクリブロックが沈む岸際でバイトあり30〜35cmのバスが釣れて陸に上げましたが、
自分でフック外し跳ねてお帰りになられました。
今年の梅雨は釣行日と重なるから洗濯大変。でも難しい時こそ学びがあるので頑張ります。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月29日
14時~夕マズメ

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

41cm 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ジグヘッドリグ
(ホバスト)

ポイント

アシ際前の沖

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は五三川の本流筋を覗くと減水していたので水位の増減しにくい野池に行ってきました。
午前中雨が少し降ったようですが天候回復。
午後14時スタート時、風は穏やかでしたが強い日差しがあって池にはアオコが出始めていました。
岸際に稚ギルが湧いてバスの回遊もあったので急な天候回復で沖の表層で浮いていないか
ホバストで扇状に流して見ると予感的中。キレイな41cmが幸先良く釣れてくれました。
その後は、ルアーをあれこれ試しながら探るも水の流れが悪いため活性は良くなく
アピールの強いルアーには反応渋かったです。
そこでアオコがまだない水の良さそうな岬やアシ際をノーシンカーワッキーで
表層ピクピク…落としてピクピク…させるとギルバイトで集中力削がれてしまい
そんな時に限ってハング下での良型の落パクッ。
見えていたため気がはやり合わせが若干早くてワームだけ持っていかれました。
夕マズメ、活性上がると信じて濁りを活かしてチャターベイトやクランク投入。
沖のボトムからブレイクにかけて丹念に探るも反応なし…岸際に沿って丁寧に探ってもこれまた無。
それならと、沖を見ると草ゴミが浮いていたのでまさか付いていないだろうと半信半疑で
投げてみるとバイトありッ!今回は「天気の急回復時、バスは浮く」の典型的なパターンで
終わりに38cmが釣れたため気持ち良く納竿。今回も良い勉強になりました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月23日
お昼頃~夕マズメ

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

31cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

アシ際のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
深夜から早朝にあった土砂降りの雨の後、雨量が落ち着いたお昼頃から五三川野池にGO。
水位は水門開いて減水、池全体濁りあり。
複数の流れ込みには泥水流入しており岸際にはベイトが僅かに浮いて居ました。
風はほとんど吹いてなかったので岸際をトップで流してもよかったですが
水面に魚の気配(モジリ)がなかったのでおそらく良型は沈んでいると判断して
今回は強気なチャターベイト→無難なクランクベイト(シャロー&ディープ)→弱気なテキサスリグ
とアピールを下げながら使い分けてどのルアーに反応出るか検証していきました。
濁りに活きるチャターベイトをストラクチャー横に投げてゆっくり通すと
振動に刺激され居た気配だけは得られたもののアピール強過ぎたのか嫌うのでクランクに変更。
バスに食い気あるならブレイク沿いに付いていないかと広く流すも
激しく降った雨の後でビビって食わないのか水温低下で岸際には寄って居ないのかノーバイト。
しかし岸際でも水通し良い箇所にはベイトが溜まっていたのでこの付近には居るだろうと
アピールで劣るテキサスリグを打ってみると小バスですが25cm、31cmが釣れ
加えてバラし1匹(35cmぐらい)と食わせることができました。
降り続く雨で水温に変化ないため夕マズメでもバスの食い気は上がらず、
やはり土砂降り雨の直後「急激な変化の後の釣り」は難しかったです。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月10日
丸一日

場所

五三川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

41cm他 計8匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
テキサスリグ
ジグヘッドリグ

クランクベイト

ポイント

アシ際
ブレイク
ハング下 等

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は五三川野池で友達と丸一日釣り修行してきました。
平水微風ステインの野池は深夜に小雨降ったためか岸際に稚ギルや多数のベイトが寄っていて
日の出直後から釣りした方は40アップ2本釣れたようで先を越された当方はポッパーで34cmのみ。
明るくなるにつれ、次第に風が強まりお昼前には複数の流れ込みから泥水が流入して
池の半分が一気に濁ってしまったためか活性下がりバイトは得られず。
仮眠後の午後に再開したら、風が落ち着き始め再度アシ際にベイトたちが寄り出したので
ネイルリグやシャッドテールのジグヘッドでアシ際やその前にあるブレイクを探ってみると
40-27-38-41-30cmとテンポ良く釣れました。
池によって捕食対象が違うため水辺を観察し釣りたいルアーで釣るのではなく、
マッチ・ザ・ベイトを意識して色味やサイズ感、アクションなど
池の環境に釣る側がバスに合わせてあげると釣果は途切れることはなく
夕マズメ、活性高いと見越し強気に攻めたくて潜行深度の違う各種クランクベイトで
表層-ブレイク-ボトムストラクチャーを探ると
40アップの取り込み間際のバラしを皮切りにバイト複数あり35cmが釣れてくれました。
日没前は風が凪って来たので正確なキャストでポッパーをハング下に何度も同じコースで
通したためイラついていたのか36cmが鬼バイト!!タモをクシャクシャにされました。
今回は朝イチの雨上がりと夕マズメ前の風収まりがキーポイントとなり釣果多数となりました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月9日
午後16時

場所

大江川の野池

魚種

ブラックバス

サイズ

35cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

流れ込み付近 他

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
前日タックル整備で徹夜してしまったので今回はお昼から釣り教室の生徒さんと
大江川の野池で修行してきました。
朝イチ、土砂降りの雨と強風だったようでお昼には小雨になっていましたが依然風強し。
友達がボート釣りしていましたが退散するほどでした。
6月はテナガエビなど甲殻類の産卵あるため季節の釣りとしてマッチしやすい
テキサスリグで岸際を打つも反応無し…。
ブレイクやボトムまで探るも苦戦し結局バイト出始めたのは16時に風が止み出した頃でした。
流れ込み付近の倒木に草が絡むポイントにはやはり甲殻類が居付きやすいようで
水深浅くてもバスも近寄るだろうと人影見せぬよう間合いを取ってキャストして
草枝に絡めて誘うと35cmゲットできました。
これで風の有無によってバスの位置が読めたので生徒さんに釣り方伝えると
倒木エリアでスモバラにて32cmが釣れ、当方もアシ際にて35cmが1匹立て続けに釣れるなど
読み当たって厳しいフィールド状況でしたが良い修行になりました。
PS 帰り支度してゴミ拾いしようとしたら手伝ってくれる釣り人に遭遇!!
  釣り人の粋な姿に感動しました。雨降る中ありがとうございました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月2日朝~4日昼

場所

斑尾(まだらお)高原
ブルーベリーポンド

魚種

ブラックバス

サイズ

2日半で
38cm他 計20匹

ヒットルアー
&リグ

規定により
プラグのみ使用

ポイント

ハング下
ブレイク
ボトム など

スタイル ボート釣り

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は6/2(日)・3(月)の2泊3日で長野県の斑尾高原にあるブルーベリーボンドに婚前旅行。
6/1(土)の夜出発、名古屋から高速で片道4時。山道の坂は舗装されていても勾配キツかったです。
ブルーベリーポンドは標高900mに位置し、周囲2km、水深6mの私有池で
ペンション宿泊者だけがボート釣りのみで利用できます。
注) 陸釣り&ワーム禁止。バーブレスフック使用などその他釣り場を守るため個別ルールあり。
現地ではペンションから離れると電波が立たず池へは渡される地図を頼りに森の山道走って向かう
まさに文明の利器が及ばない山に守られた秘境中の秘境という釣り場でした。
美しい風景とゴミのない釣り場、ボトムまで透き通る程の高い透明度の水質と魚影の濃さが
釣り人として感動を覚え新婚旅行先として最高の場所でした。
釣りの状況としては、山間部のため季節の進行は遅くて水冷たくスポーニングの最中でしたので
彼女に釣らせて楽しませることを目的に小バス狙いで釣りしました。
初日以外は他に予約者居なくて貸し切りだったのでウェディングドレスまで持ち込んで
ブライダル撮影したりと二人の時間を楽しみました。釣果は2日半(帰りの午前含む)やって計20匹。
1人1日制限20匹までのルールだからもっと釣りたかったですが、
訪れた時期が早いことや彼女のガイドに徹したため数釣りはできませんでした。
しかしスレてないバス相手に様々なルアーを使ってバスのポイントへの付き方やルアーの使い方など
普段の釣り場では確認できないことをこの機会で勉強できたので良い経験ができました。
ペンションでの夕食も美味しくブルーベリーボンド素晴らしかったです。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月26日
午後18時

場所 大江川の野池
魚種

ブラックバス

サイズ

38cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ネイルリグ

ポイント

足元のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
水辺基盤協会主催の長良川河川清掃への参加後、懇親会メンバーと釣りしてきました。
今回は釣り始めて間もない生徒さんの成長を感じる素晴らしい釣行となりました。
昼過ぎ、長良川を移動して大江川の野池に着くと風強かったため池の半分は濁りアリ。
当方は昨日の釣行でディープクランクでのブレイク狙いに味をしめていたため
同じ攻め方でフィーディングエリアを狙いましたが反応ナシ。
活性弱いと判断し、すぐにワームに逃げず先ずはプラグ選択によってアピールを下げてみようと
ロングビルのディープミノーで散々探るもこれまた不発。
それで仕方なく足元にブレイクあるポイントで必殺のネイルリグ打つと34cm釣れました。
生徒さんに厳しい状況を伝えると、これまで釣果上げられなかった子がテキサスリグをセット。
シーズナルパターン的にバスの餌が春先までは小魚だけだったものから
6月になるとテナガエビの産卵あるためバスの捕食内容に
甲殻類が加わることを勉強して来たのか・・・当方の説明を思い出してくれたのか・・・
当方が今が旬のボラの幼魚であるハクや稚ギルを意識した攻め方で考え、
生徒さんは季節先取りとなる甲殻類で、お互いにマッチ・ザ・ベイトを意識して攻めてみたところ
当方は足元のブレイクにて38cm。生徒さんは乱杭周りで46cmと釣果で明暗分かれました。
今日は実は午前中、別の生徒さん親子も釣りしており当方が教えたダウンショットで釣果あったりと
当方の釣り教室が役立ったとのことでした。頑張って育てます。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月25日
午前7時

場所 五三川の野池
魚種

ブラックバス

サイズ

42cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ディープクランク

ポイント

シェード掛かった
ブレイクの下側

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今朝は五三川の野池に単独釣行。減水クリアで、朝イチは弱風も陽が昇る辺りから爆風とのこと。
岸際のボトムは澄んでおり丸見えで、2〜3cmに育った稚ギルや子バスがステイ。
シーズナルパターンや環境条件からアフタースポーンから回復してきたバスはこの稚ギル狙うため
姿を晒さぬようストラクチャーの陰やブレイクの下から様子を伺って待機しているのでは?
と見立て、日中暑くなってきたし季節先取りで久しぶりに夏にも有効な
ディープクランクを投げてボトム狙いで探って見ました。
回復バスが動き出す今、水温上昇に伴い横方向への反応良くなるため
風強いとまずスピナベを投げがちですが、ボトム狙いで言えば姿勢を保った状態で
ブレードの回転維持しての極低速での巻き「スローロール」よりも
ディープクランクによる舐めるように這わせて巻く「ボトムノッキング」の方が
地形変化を知っていればより追いやすく食いやすい状態でゆっくりバスにサジェストできるかな
と考えシェードが掛かるブレイクを通すと42cmゲット。
続けて陽は当たるもゴロ石点在する沖のボトムで40cm、
さらには岸際にあるブレイクの下から41cm、と池を一周しただけで良型3本釣ることができました。居合わせた常連の釣り人さんも関心してくれました。でへへ。 参考になれば嬉しいです。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月19日
午前9時

場所 大江川の野池
魚種

ブラックバス
ナマズ

サイズ

42cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ネイルリグ

ポイント

ハング下前の
コンクリブロックの
切れ目

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今回は釣り教室の生徒さん親子と大江川の野池に行ってきました。
朝イチ曇天無風、平水ステイン。今日は午後から雨が降る予報でした。
寝坊したためスタートは遅くなりましたが、
池を見渡すとカヤック2名やフローター1名が居たので岸際は日の出からしっかり打たれたと判断し
今朝はトップ狙いからボトム狙いにシフト。
足元から深さがあるハング下にコンクリートブロックが積まれたポイントを
ネイルリグでスキップさせて入れ込むと沖側のコンクリブロックの切れ間にいたバスが反応。
ボトムジャークで42cmが釣れました。
生徒さん親子も子バス含め釣果あり流行のワームを使用して釣りを楽しんでましたが、
楽しんで釣りできたのはここまで。お昼頃から雨風出始めたた頃、
一時的に活性が上がりここが勝負所でしたがアシ際で合わせミスして3バイト釣り逃し。
ナマズ50cmとバス32cmが釣れただけでした。
夕マズメ、雨で池の水が冷えたため岸際に生命感なくなり、これにて納竿となりました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月18日
午前9時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

47cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

ペンシルベイト
ビートイット

ポイント

ハング下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今朝は五三川の野池に1人釣行。新作ルアーで良型連発ッ 無双状態でした!!
朝イチ、晴天無風。水質ステインの満水。スタート時は桟橋やヘラ台がある岸際で
一部レイダウン(倒木)まであるいかにも居付きバスが好みそうなポイントを打つも反応なし。
トップで直ぐ反応出てもおかしくないけどフナの産卵があり若干ハタキが見られたため納得でした。
そこでポイントに見切り付けて観察するとベイトの気配はあって時折ボイルも見られたため
活性は高いと判断。バスのフィーディングエリアで打って見るとバイトありましたが続かず、
陽が昇り日差し強くなってきたのでハング下エリアに移動したら大当たりでした。
釣果は立て続けに出て 38・45・40・48cm!!朝マズメ終わりで計7バイト4フィッシュ3バラシ。
ペンシルベイトを枝葉の奥に打ち、まずポーズ。
じっくりルアーを見せるところが重要ですぐに動かさない。まずポーズで魅せること!
人は我慢…我慢…我慢 バスはじっと観てる。そしてバスは動かないことにイラつき出し
そんな時に徐ろにワンアクション…ツーアクション…と動くもんだからつい口を使わざる終えなくて
ガポッと水面割れるみたいな感じでした。また気配を消して草陰に潜み観察していると
ボイル起こり波紋の場所に正確に投げたら釣れたり(40cm)、
浮きゴミに乗せカエルが飛び込むように入水させて泳がしたらバスが食らい付いたり(バラし)と
トップの釣りの醍醐味をたっぷり味わい、また今年も非常に面白いルアーが作れました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月14日
午前11時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

58cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ネイルリグ

ポイント

桟橋の下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。今回は五三川野池で釣りデート。
晴天弱風クリアな野池は、昨日の雨で流れ込み付近に泥水が流入して一部濁っている状況でした。
朝マズメ終わりから始めたので岸際には生まれたての幼魚が塊で浮いており
雨で水質が入れ替わったためか活性良いと先行者談。
彼女にフロッグ付けてもらい課題としているサイドキャストとスキッピングを練習している合間に
子バスでも釣ろうと桟橋下のシェードにネイルリグを打ち込むと、
囲いのネットに沿ってボトムを取るため落としたラインが走り、ロッド激曲がり!?
賢くて杭や土管に近寄り仕切りにラインを切りに掛かるもんだから四苦八苦。
前日ライン交換しておいたお陰で無事に釣り上げた魚体は池の主と思われる58cmのバスでした。
その後は彼女の練習にお付き合い。合間にマッチ・ザ・ベイトを教えようと
岸際にベイトや子バスもスクールしていたのでブレードリグで岸際に沿って流すと26cmゲット。
夕マズメに向け活性が高いことからクランクベイトを彼女に投げさせるため、
扱い方を教えようと何気なく当方が岸際に投げたらパクっとバイト。
水質クリアなため食い付くところも丸見えでサクッと39cmが釣れました。
続いて、足場の良い護岸沿いが続く五三川本流に移動。
陽が陰り、護岸沿いにできたシェード内を投げては一定に巻くを繰り返すランガンで
彼女にジグヘッドリグで探ってもらうと、フィーディングに寄っていたバス38cmが
食って来てくれました。また次回も二人仲良く頑張ります。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月11日
午後14時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

31cm他 計1匹

ヒットルアー
&リグ

高比重ワーム

ポイント

岸際前のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は釣り教室の生徒さんと大江川の野池で釣りでした。
朝イチ、季節を先取りしてトップの釣りで釣ろうと準備して来たら天気予報が外れまさかの強風。
事前に釣ってニンマリ顔でお迎えしたかったけど釣りにならなかったので撃沈でした。
生徒さんと合流後、今回は小学生のお子さんでも分かりやすいようにホワイトボードを使って解説。
リグの組み方や使い方など試してもらいました。
お父さんはダウンショットを初めて組んだそうですが扱い方に慣れるとバス30cmが釣れ大喜び。
興味深そうに解説を聞いてくれました。
小学生のお子さんとは当方と一緒に回ってポイント紹介。
まだまだ拙いキャストなのでどんなところに投げるべきなのかキャスト補助しながら解説。
ギルバイトに弄ばれていましたが当たりの感覚に慣れたおかげで早合わせしなくなったようで
帰り間際に20cm程度の子バスが釣れました。
今回田んぼからの代搔きの影響なのか他の釣り人もあまり釣れてなくて
当方もかろうじて岸際のブレイクにて高比重ワームのボトムジャークで31cmが釣れただけでした。
また皆さんに釣果出せるように頑張ります。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月6日
午後15時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

43cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

フロッグ

ポイント

ハング下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は久しぶりに五三川野池で彼女と釣りデートで爆釣でした。
お昼から雨予報だったので午前中勝負ッ!!野池は平水・クリア・風あり。
田んぼの代掻きによる泥水が迫り池に濁水が流入し始めたタイミングでした。
朝マズメ過ぎのスタートと肌寒さも考慮して中層からボトム狙いで池を周り出すと
食い気過ぎたバスの動きは弱く池を半周するまで数回の甘噛みバイトのみ。
しかし活性やバイト反応見るためにブレイクに対して巻物で平行に探る横方向、
打ち物で沖から足元を探る縦方向と探りバイト得られる共通項から居場所に目星を付けて
残り半周誘ってみるとまず岬周りの本日狙うべきポイントにて高比重ワームで42cmが釣れました。
すると当方の見立てに感心し彼女も真似して探るとバイトあり。アシ際にて27cmが釣れました。
彼女は反応を引き出せて自信が付いたのか次第に合わせも決まり出しスキッピングも習得して
狙った場所にルアーを届けられると釣果爆発!!
ハング下で高比重ワームを打ち込みボトムジャークで40cm 2匹を釣るという大健闘でした!!
小雨降り出したお昼過ぎ当方も竹林の下で39cm釣れ、次回に向けてキャスト練習していたところ
たまたまハング下の根元まで入ったフロッグにアクション付けたら食ってきたので
再度正確に同じピンポイントを打つとバイト発生!!
・目の前で43cmのバスが荒々しくバイトするトップの釣り
・一度乗らなくても再度正確に同じピンポイントにルアーを打てれば食わすことができる!!
ということを直に見れたことは良い経験になったようで釣り応えあるバスが釣れて大満足でした。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

5月5日
午前7時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

42cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ブレードリグ

ポイント

アシ際前の杭

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日はGWの真っ只中のため集まれる方だけで大江川野池で懇親会して来ました。
水位水質に変化なく平水ステインで安定、ただ水温は陽気に恵まれたため高めな状況。
この日、予報によると早朝は弱風でも午後からは強風という日でした。
朝イチ、水面穏やかなため水温考慮してそろそろトップの釣りを再開すべきか迷いましたが、
まだ空気に湿り気無くギルも岸際の足元に見られないためまだ岸際にバスは接岸していないと判断。
釣り場の見立てから今日は岸際のみに拘らず広くブレイクから岸際までの範囲を探ろうと
ブレードリグを巻いたところ、アシ際前から少し離れて位置する杭回りで42cmゲットできました。
しかし、田んぼからの代掻きの影響なのか早朝バイトは続きませんでした。
10時頃、風が次第に強く吹き始めこの変化でプレッシャーは弱まると感じたので
バスの接岸期待して足元に居るかもと移動距離短くルアーを漂わせて誘える
ノーシンカーワッキーでアシ際を打ったりちょうちん釣りしてみるとバイト連発。
ハング下のシェードやアシ際根元のえぐれ部分に隠れて居たバス38cmと39cmが釣れました。
生徒さんもお昼から合流すると風を考慮して攻めシャッドテールやジャークベイトで釣果アリ。
また今回クランクベイトで野ゴイ75cmが釣れるなど珍事もあって各々が釣りを楽しんでくれました。最近トップの釣りができていないの次回辺りからタイミング合えばトップでまた釣ってきますね。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

4月28日
午後17時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

47cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ブレードリグ

ポイント

沖目のハング下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は昨日と同じ大江川野池にて釣り懇親会してきました。
陽気が変わると釣り場の雰囲気も代わり今回は晴天弱風で濁りは落ち着いていました。
10時から釣り始めるも日差しが強くすでに朝マズメ過ぎて岸際での反応は期待できなかったので
風が寄るウィンディーサイドでシェードとブレイクが絡むハング下を重点的に探ると
高比重ワームのボトムジャークで37cmが釣れました。
その後同じ場所付近で他にも2バイトあり今日のバスが好む場所のイメージが掴めたため
さらにゴロ石混じりのハードボトムが広がるエリア横のハング下を狙うと
ブレイク上で反応し41cm釣れました。
午後の懇親会では新しく釣具買ってもらって喜ぶ生徒さんの話を聞いたり
また新たに懇親会に参加してくれる可愛い小学生の親子さんと釣りしたりと和気あいあい。
夕マズメ、生徒のキャスト練習の合間に陰ってできたアシ際に向けてバスが寄るかもと探るも
沖のボトムにさえ反応なかったのでこれは人気(ひとけ)を嫌って近付かないのだなと考え
浮いて待機できそうな岸際に生えた水面まで覆う低木の枝葉の沖目に
シャッドテール付けたブレードリグを通すと気持ち良くロッドが激曲がり!?
元気な47cmのバスとファイトできました。
生徒さんたちも釣果出せたり練習できたりと今回も各々収穫ある懇親会になりました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

4月27日
午後15時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス&雷魚
サイズ

40cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

高比重ワーム

ポイント

杭周り 他

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は丸一日大江川の野池で修行でした!!曇天微風、水位は減水で安定しているものの
一部流れ込みで田んぼからの代掻きと思われる白く濁った泥水が流入している状況。
朝イチ、まだ活性は悪くなく岸際に豆バスやギルも居たためすぐに釣れるかと思いきやノーバイト。
スポーニングはほぼ終わったような印象で歩き回ってまず釣れたバスは29cmで
沖島の沈み物があるポイントにてホバストで釣れました。
お昼前辺りから時折小雨が降って活性上がって欲しかったですが
風がほとんど吹かなかったためか次にバイトがあったのは夕マズメに差し掛かった頃でした。
活性が上がるタイミングで岸際に付くだろうと思い杭周りを流行りの集魚材入り高比重ワームで
ボトムジャークさせるとバイトあり!! 
一度は咥えて走るも針掛かりせず落ち着いて再度同じところに投げたら40cmが釣れました。
高比重ワームの威力凄まじく続いて沈み物あるポイント打つと56cmの雷魚がヒット。
針外したにも関わらずワーム咥えて放さない様見て聞いてはいましたがビックリしました。
いよいよGWを迎えますね。釣り人で過密し釣りは難しくなりますが
トラブルなくルールやマナーに気を付けて釣りを楽しみましょう!!

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

4月21日
午後15時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

45cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

ネイルリグ

ポイント

ハング下&ヘラ台

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は大江川の野池。予報通り午前は曇りで午後からは雨。
野池は平水&ステインで安定し終始微風ありの環境下でした。
スポーニングの状況を観察して回ると先週居たネストを守るバスは見られず
変わってギルが岸際に居たりアフター期と思われるバスのボイルが岸際で散見されるなど
バスの動きに明らかな変化がありました。まだプリスポーンも混在しているかもと思い
スポーニングがらみのバスを避けて子バス狙いでアシ際を探ると
フラットボトムのシャローでバイトありネイルリグにて38cmゲット。
お腹見るとアフター期のバスでした。これを機にバスの居所に当たりが付いたので
アシ際根元のえぐれにネイルリグをスキッピングで打ち込むとバイト多く34cmが釣れました。
お昼から雨が降り出し釣り客退散。当方は数日前からの晴れで水温は温かいため
降り始めの雨ならこの雨を目眩ましに接岸したがるバスは必ずいると読んでいたので
人気がなくなったハードボトムのシャローをダウンショットで探ると29cmが釣れました。
夕マズメ前、雨で体が冷え始めた頃ヘラ台もあるハング下で朝から見かけた大きなボイルを
たまたま目の前で目撃したのでこれは明らかに補食しに来たアフター期のバスだと直感して
水深は浅く泥煙上がってましたが構わず本日当たりルアーのネイルリグで誘って見たところバイト!
杭に絡まれヒヤリとしたけど元気な45cmが釣れました。
これからスポーニングは徐々にアフター期~回復期へと移行していきます。
狙い工夫して瘦せた雄バスと回復に向かっている元気な雌バスを釣り分けられるように頑張ります。

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

4月13日~14日
午前11時~午後17時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

31cm他 計3

ヒットルアー
&リグ

ミノー

ポイント

沖島の岬

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

    今回は野池のスポーニング状況の確認と釣り懇親会で2日同じ大江川の野池に行ってきました。
    
初日の朝マズメ、水位は減水・ちょい濁りで弱風。岸際では至るところで泥煙あげて
    
鯉や鮒のハタキが見られる状況で、既に産卵終えてネストを守る雄バスも一匹確認できました。
    
今週末は晴天続きと夏日になる予報なので水温上昇期待してプリプリのビッグママに
    
逢えるかと思いきやどうやら今日は散っているようで居場所が絞れず大苦戦。
    
居合わせた釣り人によると、同日朝、40cmオーバーの腹パンバスが数匹が上がったそうです。
    
当方は、何とかお昼前にハタキ場所にはならない沈み物があるポイントで
    
ネイルリグのボトムジャークにて31cmが釣れてくれました。
    2日目、ご新規の釣り初心者親子を迎えて釣り教室参加者との「釣り懇親会」。
    
野池の環境条件に変化ありませんでしたが、昨日のハタキが嘘のように静かな岸際でした。
    前日にバスの個体差による居場所の違いに気が付いていたので後行者に先回りされても平気で
    当方は陽気に当てられ浮いているスポーニングに関係していないバスにスイッチを入れたくて
    ミノーをジャーキングすると31cmと20cmが食い、衆人環視の中、必殺の縦ジャークが決まりました。
    生徒さんたちもご新規親子以外は皆に釣果あり35cm前後4匹と、
    ある生徒さんは自己記録更新となる50.5cmの大物(アフター期)まで釣れて大盛況となりました。

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

4月1日
午前9時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

42cm他 計1匹

ヒットルアー
&リグ

フリーリグ

ポイント

アシ際前のボトム

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今季初となる五三川野池釣行はまさかの深夜の通り雨による水温低下と
予報通りの日中通して強い春風?いや爆風が釣り人を弄ぶ難しい釣りでした。
訪れた野池の水は風で掻き混ぜられステイン。
前日も釣行した友人によると濁り具合は落ち着いているとのことでした。
朝マズメ、風はまだ弱かったので買い足したルアーの確認がてら岸際をクランクなどで流す。
しかし時はまだ4月の初日、まだバス的にも産卵を意識するかどうかの見極め時期で
今は動きが強かったり速いルアーを嫌う傾向があることから
徐々に強まり出した風と日差しに食い気が増すこと期待して
ウィンディーサイド側のボトムに当たりを付け
シャッドテールに一工夫加えたフリーリグをズル引きしたところ42cmが釣れました。
お昼前、気温の上昇に合わせてボトムから手応えを感じなくなったためバスが動いたと判断。
岸際でフィーディングできるだけの水位無く、また表層も波立っていたため、
食い気あるバスならブレイクやストラクチャー回りに身を潜めているに違いないと
根掛かりに強く沈めても探れる高比重のシャッドテールを引くと45cm程のバスがバイト!!
しかしランディング目前でスッポ抜け・・・やっぱりバスは自分よりも一枚上手でした。

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月27日
午後18時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

36cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ
クローラー 一寸法師

ポイント

流れ込み前の倒木の際

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は生徒さんたちと大江川の野池にて夕マズメ狙いで釣り懇親会をしてきました。
実は先週もやりましたが水悪く皆坊主で投稿見合わせました。今回は釣果あったのでご紹介。
当方は昼過ぎからスタートしましたが減水・ちょい濁り・弱風の野池は
先行者によってめぼしいポイントは集中して打たれてると思ったので
風表で陽の当たる場所でも水深あるブレイクならバスは居ると感じて探索していきました。
すると風でラインが流され当たりは取り辛いもののギルバイト多発。
テキサスリグでボトムから浮かないように丁寧にトレースすると36cmゲット。
地形変化的に似てる場所ならまだ別の個体が居ると感じて場所変えたら
再度バイトあり2バラし。うち1匹は大物でラインブレイク。久しぶりに苦虫潰しました。
夕マズメ、生徒さんたちと合流。経験者の中2の親子は子バス釣り上げた後
お子さんがオサカナスイマーで水路にて49cm釣り上げる大健闘でした。
中1の子はベイトタックルを買ってもらったとのことでキャスト練習。
まだ腕力が弱いため片手投げだと竿先ブレて竿の反発力を引き出せないため
両手持ちで投げさせるとみるみる上達。初回僅かな時間で投げられるようになりました。
終了間際、触発されて流れ込み前の倒木際をクローラーで流したら32cmを追加できました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月25日
午後3時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

44cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

ハング下のブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は友人に誘われ、
お昼から久しぶりに五三川の野池にGo。
最近局所的な豪雨で水位の増減激しく先週は超満水だったそうですが今回は減水での釣行。
強風&ちょい濁りの岸際はトップ向きではなかったので
強い日差しも考慮してハング下のシェードをまずはテキサスリグで探索。
田んぼから水路への水の流入もあり池には若干動きがある状況だったので
お昼過ぎでも食い気は高くハング下のブレイクにて36-33cmが立て続けにヒット。
波立つ水面から伸びるラインはきれいに横走りし合わせもバッチリでした。
夏の釣りは大物になる程夜型に移行するため夕マズメに向けサイズUPを計ろうと
明るいうちにボトムの地形変化や障害物・隙間位置・キャスト時の入射角を
確認していたところ、不意にハング下にてバイトあり44cmが出現!?
思いがけないタイミングでのゲットでした。
夕マズメ、すでに釣果は満足してましたが風が落ち着くと水面にはベイトが沸いて
いかにもトップで出そうな雰囲気。
迫る日没を背にクローラーでサッと流してテキサスリグのピンポイント打ちで
要所を巡りながら池を一周しましたがバイトはありませんでした。頑張って修行します。

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月12日
午前5時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

42cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
テキサスリグ

ポイント

アシ際

スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は友人と大江川の野池で久しぶりにボート釣りしてきました。
近づく台風を見越してなのか先週よりも水が抜かれてしまい大減水。
しかも池は連日の猛暑でアオコが覆ってしまい風もあったため
今回はアシ際を攻める際の人影を気にせず近距離アプローチで釣っていきました。
日の出から池を周回する際、アオコでベイトを目視で確認できなかったので
ポッパーのポップ音で引き寄せて反応見る。するとアオコの下からギルの反応があったので
バスもアシ際に居るとみて丁寧に根元に打ち込むとまず34cmゲット。
着水後直ぐに動かさず→音で気付かせ→初動で引き寄せ→合間に入れる間で食わせる という

トップ特有の誘い方で気持ち良く釣ることができました。
アシ際には倒れていたり草木混じりで奥行きがある隙間があるので
ポッパーで打ち込めない隙間はテキサスリグでリカバリーしてみると34-28cmが釣れました。
サイズアップ目指して今日の環境条件と夏の代表的な居付き場(シェード・流れ込みなど)から
どこに居るのだろうと探ってみると今日は水通しが良いアシ際の岬付近で
捕食音がした方向に投げたらドンッ‼️と水面割れ42cmが釣れました。
その後、クローラーで2バイトありましたが針掛かりせず。おしゃべりして納竿しました。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月6日
午前7時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

40cm他 計10匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
テキサスリグ

ポイント

アシ際の土管付近など

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

深夜に少し雨が降ったようで湿り気がある朝、久しぶりに五三川の野池に行ってきました。
曇天無風ローライトで水質クリア。
友人の話では先週は大減水だったそうですが現在は満水まで回復しているという状況。
朝イチ、期待して岸際をトップで流すも反応は芳しくなくアシ際で子バス2匹が釣れたのみ。
やはり水質がクリアなため水深が浅い岸際はローライトでもボトムが丸見えなので、
ベイトを待ち伏せたいバスは岩陰に寄り付かないと判断しワームに変更。
陽も昇って来たのでプラグルアーでは打ち込めないアシや草木のシェードを丹念に探ると
水通しの良い土管前でテキサスリグに反応あり40cmが釣れました。
ワームでアシの隙間、ハング下のシェード、瓦礫混じりのブレイクを交互に探るも
水通しがない地形変化だけのポイントにはやはりバスは付いておらず、
その後バイトが得られたのはシェードもある流れ込み付近で
34_29cmと子バスが釣れました。
連日の猛暑で水腐れが気になりましたが幸いまだ程度は軽かったため
魚の活性に影響は出ていませんでした。
環境条件が厳しくなるほど魚は居心地の良いポイントに固まるので
釣り人も同じポイントを狙うためハイプレ状態ではありますが頑張って釣ってきます。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

8月3日
午前6時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

40cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
テキサスリグ

ポイント

アシ際など

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

予定がなくなったので久しぶりに平日の朝マズメを狙って大江川の野池に行きました。
環境条件は【 超満水・水質クリア・ローライト 】※水位は満水時よりも30cm増水
朝イチ、養老方面の空を見ると真っ黒で実釣程なくして局所的な雨に打たれ
風も吹いたためアシ際をトップで狙って引き出せたのは35cmでした。
貴重なマズメ時、
池の管理さんとついつい談笑してしまい地合いを獲り逃がしましたが、
陽が昇っても超満水・ローライトが幸いし普段は遠浅シャローのアシ際も
立ち位置まで冠水するほどの水位で流れ込みには水路からの流入もあったことから
バスが岸際に寄って居ると確信を持ってテキサスリグを投げると
足元の草の隙間まで
入り込んでの激しいバイトがあり39cm出現。
続けてアシ際の角を打った際には杭に絡ませて逃げようとする賢い40cmが釣れました。
普段より水深があるので湧いて漂う稚ギルに似せたクランクベイトで
池を囲うアシ際を広く探るも反応なく、
冠水した草の隙間や草ゴミにテキサスリグを押し込むと
低木が競り出す根元の日陰でバスが涼んで居たようで36cmが食ってきました。
今回は当方の得意なパターン「夏の増水」が見事にハマった釣行でした。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月30日
午後14時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

35cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

アシ際

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今週も釣り懇親会で大江川の野池に行ってきました。
先週より水位が満水ラインまで増水してくれたお陰でバスの遡上もあり岸際が熱い釣りでした。
水質は依然クリアで風アリの状況だったので私たちは風を避けながら夏の釣りらしく
「アシ際やハング下のシェード」「水路を含めた流れ込み」を狙う展開で攻めて行きました。
私はアシ際の根元の窪みを狙ってテキサスリグで35cm2本ゲット。
まだ日差しが強い時間帯だったのでベタベタに付いてました。日没直前には28cmも追加。
生徒さんは仲良く水路を攻めて行き40アップ含めて良型を数本
自作サイコロワームなどで釣り上げることができました。
この時、これまで釣れなかった生徒さんも30cmを自力で釣ることができたので喜んでました。
悔しい思いもしただろうけどよく頑張ったッ‼️と私も嬉しかったです。
また今回、前回投稿で紹介した「お湯プラ製ルアー」に触発され
私も別の生徒さんも偶然にも作ってきたのでお互いに見せ合っこしました。

身近な材料でしっかり作ってあったため工夫が光る良いルアーでした。
今回は釣り懇親会主催以来初めて皆に釣果あったのでとても良い回になりました。
次回もまた皆に釣果出せるよう基礎を大切にそっと寄り添う指導をしていきたいと思います。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月23日
午後19時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

39cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

ブレイク・ブロック
アシ際前のブッシュ

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は釣り教室の生徒さんと釣り懇親会でお昼から夕マズメ狙いで大江川の野池にGO。
水位平水・水質クリア・風有りの今日の野池は岸際にベイトは湧いているものの
今年は水位が低く安定してしまっているので、
例年なら強い日差しを嫌ってアシ際の根元に入り込むバスが
今日は流れ込みや水路、ブレイクラインより下にいる印象でした。
各々、自分の見立てを信じて投げていくとアラバマリグやテキサスリグで良型ゲット。
初めてテキサスリグで釣ったお父さんはブレイクラインを意識して
ボトムをトレースする感覚が勉強になったそうで自信が付いたそうです。
また別の生徒さんは、DAISOで買ったお湯で柔らかくなる粘土?で作った
自作カエルルアーを投げたら、いきなりバイトがあって皆さん大興!!
ルアー自体は見様見真似で作ったそうですが、工夫する姿を見て応援したくなりました。

生徒さんたちは風裏で釣りをしてたので当方は風表で波立つハング下前のブレイクや
足元のコンクリブロックでバス26、32cm、子バス、ギルと釣りました。
大型の居場所を掴めないままでしたが日没直前にアシ際前のブッシュで
なんとか39cmをテキサスリグで釣り上げました。今日はなかなか難しい釣りでした~。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月16日
午後16時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

40cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

ブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は大江川野池にて夕マズメ狙いで釣り懇親会をして来ました。
お手伝いでご参加頂いた​Sさんは、当方が釣り場における「釣り人問題」について語った時に、
これからの釣り人を育てるため子供達同士が釣りで仲良くなれる
「子供達の為の社交場を作りたい‼️」考えに共感してくれたのがご縁でご参加頂きました。
当方の釣り教室は、最低3回の受講で釣り場のルールやマナー・釣り方が学べる教室ですが、
自分である程度のことができるようになると興味が次々と湧いて釣りの幅が広がるものの、
当方でも釣り方において得意不得意あったり、基礎的な釣り方を大切としていることから、
最新のルアーや流行りの釣り方など当方1人で教えられることには偏りと限界があり、
学ぶ側の視点に立って考えた時、先生役1人だけでは成長の刺激が足りないので、
かつて自分もそうだったように偶然釣り場で出会った方から教わり上手くなれた
本来の釣り場の姿…「釣り場での触れ合い」を今に引き継ぎたくて
今回は実験的に巻物が得意なSさんに巻物ルアーを使う時の考え方を教えて頂きました。
結果、ブレイクを意識した釣りで当方はテキサスリグで37-40-子バス2匹の計4匹。
生徒さんも良型数本釣れたりと集中力途切れずレベルアップに繋がりました。
もし釣り仲間を作る機会を子供に与えたいとお考えの保護者がいましたらぜひご相談下さいね。

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

7月9日
午前6時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

43cm他 計10匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー ローズ
ダウンショット

ポイント

アシ際、流れ込み、
ハング下など

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

線上降水帯の接近で岐阜に警報出たため釣り懇親会をやむ無く中止して
私だけ五三川野池に朝マズメチャレンジ。
土砂降りを覚悟しましたが到着してみると風も無く小雨程度で満水クリア。
ローライトだったので水質クリアでも水の中は暗く見辛い明るさだったため
岸際に湧いたギルなどベイトを狙って夏の雨で活性が上がったバスはヤル気満々でした。
とりあえず定番のトップでアシ際を打つとポッパーで幸先よく38cmゲット。
アクションに間を入れ動きに緩急付けてやると
見つけやすさ、追いやすさに加えて食いやすさに繋がるので
続けて流れ込みで43cm、ハング下で29cmのバスも釣れました。
お昼前、岸際が落ち着いたためトップで出なかった大物を狙ってワーム釣り。
マッチ・ザ・ベイトの基本に立ちギルカラーで稚ギルサイズに合わせたワームを
ダウンショットでブレイクに沿って流すと足元急深ポイントで38cmが釣れました。
その後は、ワームのサイズが小さいため大物狙っても子バスの猛攻に遭い
お祭り状態になってしまったので子バスばかり6匹釣って納竿としました。
今日のバスは明らかにベイトを意識したポジショニングでした。

 

KIMG1076.jpg

お名前 

山しん
日時

6月25日
午前5時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

45cm他 計1匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
ローズ

ポイント

土管横の
草木の根元

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今朝の五三川の野池は無風満水と私的に好条件じゃんと胸踊りましたが、
岸際攻めてみるとギルなどのベイトが見当たらず…苦戦。
朝陽が昇ってきてフィールド見渡すと夏の陽気で池にはアクが漂っており
まだ薄めとはいえ今日の野池は濁りもクリア寄りのステイン状態で
どうりでギルが岸際に居ない訳だと
今日は難しい釣りになる予感の中ポイントを回りました。
アクが出て池の水はあまり良くないので水通しの良いポイントをまず探すのですが、
シェードが絡む草木の根元にベイトを待ち伏せて潜むには丁度良いスポットがあったので
ここが勝負所とピッチング。
1発目はやや入りが浅く引き出せなかったので
2発目は絡まるのを覚悟で奥まで投げたらナイスキャスト。
狙ったポイントに正確にキャストが決まるともう釣れる気しかしないので
落ち着いてじっくり誘ったら絵に書いたようにバスの魚体が現れパクり。45cmゲット。
お昼前から若干風が吹き、このタイミングで小バス2匹と40UPのバイトありましたが、
合わせが弱かったり、枝にラインが絡んでフックがスッポ抜け…と悔しさ引きずったため
夕マズメの釣果はパッとしませんでした。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

6月18日
午後15時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

39cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

アシ際と
ハング下前の
ブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は、先週当方が主催したイベント
「バスプロによるプライベートセミナー」に参加してくれた
2家族が

さらに仲良くなれるように【 釣り懇親会 】と銘打ち大江川の野池で一緒に釣りして来ました。
​※同イベントは、当方の釣り教室に通ってくれた基礎を習得した生徒を対象に
 バスを釣り上げることに特化した催しです。
今回は教室ではなく自由に釣りをしてもらいたかったので
お菓子を食べながら談笑したり、私も子供たちの刺激になるように合間見て釣って魅せました。
今日の野池は曇天弱風も午前中は釣り人が多くさらに水位も低かったため、
お昼スタートから夕方前まではバスが岸際に見当たらず、
当方がテキサスリグのブレイク狙いで35_39_34cmが釣れただけでしたが
西日指す夕マズメに差し掛かった辺りからは岸際でもバイトが出始め、
生徒も子バスや46cmの良型をトップで釣ってくれました。
釣りを通して子供たちが集える社交場としてこの輪が広がってくれたら嬉しいです。
もし釣りを教えて欲しい方、子供同士で釣りをさせたいとお考えの方など
いらっしゃいましたらぜひお問い合わせ下さいね。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

6月10日
午前6時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

40cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

テキサスリグ

ポイント

アシ際と
岬前・ハング下前の
ブレイク

スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

大雨が続きこれから台風までやって来るタイミングですが
午前中なら曇天微風ということで友人と大江川の野池でボート釣り。
激しく降った雨の影響で水門が開かれたのか池の水は水路へと逆流し
満水時よりも若干水位は低くなっていて朝イチはトップでの反応はなく
岸際にバスが寄って居ないようだったので居場所を探るのに苦労しました。
マズメ時が
明るくなった辺りから中層からボトムへと狙いを移して探っていくと
まずアシ際のボトムでギルの反応得られたので
アシの根元ベトベトにテキサスリグを打って流したら40cmが釣れました。
続いて岬前やハング下前のブレイクでも同様に反応あったので
ボートならではの自由なポジション取りでコースを変えながら丹念に探ると
25と30cmがヒットし地形変化をしっかりと捉えられたのが釣果に繋がりました。
池を何周もすると見慣れた風景に集中力が途切れがちですが
そんな時こそ不意打ちはあるもので何気なくアシ際にテキサスリグ打ったら
ラインが走り本日2匹目の40cmゲットッ
友人も良型含め数本釣れたのでお互いに久しぶりのボート釣りを楽しめました

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

6月5日
午前5時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

37cm他 計6匹

ヒットルアー
&リグ

クランクベイト
テキサスリグ

ポイント

アシ際や岬前の
ブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

線上降水帯がもたらした雨は週末の釣りに影響し、
五三川の野池は
濁りと水温低下で釣りにならず。
で、本日仕事でしたが別の野池でリベンジしてきました。
水位は超満水で未だ濁り強し。天気の回復から水温が上がって
水が馴染んでいれば釣れると思いトップを投げるも反応は軽微。
しかし今年生まれた稚ギルやベイトがアシ際やゴロタ石の岸際で多数浮いていたので、
ワームの釣りでポイントに長居せずそのベイトが岸際にいるうちに下層のブレイク狙いで
待機してるバスを獲りたくてクランクベイトを投げてみました。
案の定、ブレイクでの反応強くアシ際前や岬前の水深1~1.5mほどの位置で

31_21_37_36cmと釣れました。
ブレイクのヘリや石にリップが当たったら止めて浮かせて根掛かり回避したり、
時には平打ちさせたり、軽く煽ってみたり…と色々やってみましたが、
水深を一定にデッドスローで小刻みに巻いて止めてを繰り返したらバイト多発しました。
ルアーの特性を活かしてバスにとって食いやすく誘ったことが吉と出たようでした。
帰り際、ワームの練習したらアシ際とハング下でテキサスリグにて34_20cmも釣れました。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

5月27日
午前5時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

45cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
ローズ

ポイント

土管
ハング下

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

朝イチ晴天無風で満水の五三川野池にはベイトも散見し
岸際にバスが寄って居そうで
見るからにトップの釣りが面白そうでした。
濁りと水位があるのでバスがよく居付く岸際のアシの根元から
真っ先に打ってみるも不発。同様に桟橋やクイ回りでも反応なし。
こうなるとベイトが溜まりそうなポイントを探さないとバスを捉えられないと感じて
田んぼに繋がる土管前に投げてみるとドカンッとバイトあり45cmゲット。
この時土管からは田んぼの代掻きによって発生した泥水が流入しており
養分を求めて集まるベイトを狙ってたようで引きの強いバスでした。
陽で明るくなってきたのでフィーディングエリアを流してもバイトは得られなかったので
ベイトが溜まりやすいゴミ溜まりのあるハング下へ移動。
今日は環境条件としてインレットや水路に絡むポイントが良いことは解っていたけど、
先行者もいるのでポイント空くまでハング下のシェードでも打ってみるかと狙う
普段草木の枝が邪魔をして一発では通せない侵入角度の厳しいポイントにも入ったため
これ幸いと慎重に誘ったところ43cmが出現‼️今日もそれなりに楽しめました。
まだプリが混在している状況なので更なるサイズUP目指して頑張ります。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

5月21日
午前5時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 35cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
ローズ

ポイント

アシ際

スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今回は大江川の野池でボート釣り。
田んぼへの水引きがあってしばらく経ったため増水期待するも満水時より30cm低い状態。
朝イチ、岸際には生命感ありボイル散見‼️ 晴天微風ならトップ日和ということで
まずアシ際を打ってみると水通しの良い角で幸先良く35cmゲット。
先日記録した季節外れの夏日の影響で水温が高めなので
バスの動きは活発な印象で
さらにアシ際で28cmと子バスの2バラし。
しかしワームの釣りを再開してからというもの…
これまでのトップ縛りなら地合いを逃さぬうちに短時間で次から次へとポイントを打って
トップに反応するバスのみを狙っていたのですが、
ワームの釣りをするとどうしても一つのポイントで長居してしまうので
今回はボートまで持ち込んだものの朝マズメの早いタイミングで池を一周できず
反省が残る釣行となりました。
攻められる幅が広がると目移りしちゃうんですよね。
ポイントの見切りが悪くなって長居してチャンスを逃すという…ね(汗)。
次回はもっとボート釣りの機動性を活かして狙ってみます。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

5月6日
午前7時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 44cm他 計4匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショットリグ
ジグヘッド

ポイント

アシ際
ブレイク

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今回はGW真っ只中のハイプレ五三川野池で腕試し。
朝イチ、曇天無風平水ちょい濁りな野池には日の出直後から釣り人だらけ。
しかも低気圧近づき午後は雨予報だったので
皆が
示し会わせたかの如くトップを投げるため、まっ…まぁー…撃沈ですよ。
不完全燃焼のため、池の2周目は泣きのワームに走ったところ
初投でまさかのラインブレイクッ!!アシ際前のブロックに擦れたようでした。
人の気配から岸際ではバイトなくブレイクを丹念に探ると、
岸際に泥煙が立っているスポットがあったのでベイトを追うチェイスも見かけたことから
この下にバスが潜んでやいないか直感で探ると44cmが出現!!
ロッドの描く放物線、鳴り響くドラグ音に癒されました。
来週14日(日)はJFLCCのイベント出店で釣りをお休みするので2ヶ所目の野池へGo。
最初の野池と諸条件は同じ。陽も高くなるとギルもバスも日向ぼっこしてました。
すっかりワームの釣りに慣れたので子バス釣りは造作もなく25_39_27cmを追加。
こちらの野池でもブレイクに付いているバスが多かったです。
昼過ぎ、ビッグベイトを試投していたら2度もバラしを食らう課題まで頂戴しました。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

4月29日
午前6時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 47cm他 計3匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショットリグ
シャロークランク
ジグヘッド

ポイント

ハング下の
倒木やブロック
フィーディングシャロー
足元の急深

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今朝は五三川の野池に来ました。
朝イチは曇天無風で水位はまだ増水してなくて濁りあり。
久しぶりの陽気が気持ち良い~。
スポーニングのタイミングのためとりあえず釣れるバスだけに
相手してもらおうと岸際をトップで探るも釣れ出すにはまだ早いみたい。
今回の野池はハング下や倒木、ブロックが岸際にある場所なので
ベイトとスピニングの二刀流でトップの反応見てからタックル持ち替え
入り組んだポイントのボトムを確認する要領で探っていきました。
今朝はバスが居るレンジ(水深)に明確な違いがありポッパーを通した後でも
同じトレースラインでボトムを探ると3インチのストレートワームを付けた
ダウンショットで47cmが釣れました。
10時頃、陽が差し風が出たので今度は探りを表層から水面下に切り替え
同様にフィーディングエリアとなる岸際を
シャロークランクベイトによるストップ&ゴーで流すと
ブレイクラインの境目で止めた際にバイトあり39cmが釣れました。
お昼頃、風がさらに強くなり釣り人も帰ってしまいましたが
波立つ岸際にストラクチャーが多い野池で足元に深さのあるポイントなら
警戒心を解いて岸際に寄ってるかも?と風に負けずラインを張って探れるジグヘッドに
5インチのストレートワーム付けてボトムバンプさせたら44cm釣れました。
今回は良型揃いで満足感ある釣りでした。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

4月23日
午後4時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 41cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショットリグ
ジグヘッド

ポイント

ハング下&倒木
流れ込み

スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今週は午後から大江川の野池で釣り教室の予約があったので
午前中は滅多に行かない別の近くの野池で肩慣らし。
朝イチ、風が弱い予報だったので風が出る前にと風表側の岸際を流すも
水位が低いためベイトも見られずトップで反応なし。
池を半周した頃、風が吹き出したので対岸側のハング下や倒木エリアを打ってみたら
ダウンショットで27cmが釣れました。
午後、釣り教室開校。この生徒さんは何度も通ってくれたため
すでに一通りのことはできるのですが壁にぶち当たるというのか
いざポイントを前にするとどう攻めて良いかわからなくなる…と悩みを聞いたので
ポイントの見立て方について当方の釣りを見学してもらいました。
今回の池の環境条件は強風、減水、ステイン、また時期的にミッドスポーンでもあるため
シャローにはネストを守るバスが散見され所々鮒や鯉のハタキも見られる状況でした。
この環境下で私がチョイスしたルアーは広範囲に岸際をゆっくり探るための
シャロークランク(腹側はWフックに変更)と入り組んだポイントやボトム使用として
ジグヘッドに5インチのストレートワーム(矢じり型で、すり抜けとスイム目的)。
初心者は1つのポイントで粘りがちですが
バスからのバイトの確率を上げるためにも小まめな場所移動の大切さを説く中、
いつもはない水路から流れ込みがあり直感でバスがいるッと思ったので
数少ないチャンスをシャロークランクでボトムを引きずり根掛かりさせたくなくて
ジグヘッドを投げボトムバンプさせたところ…41cm出現ッ。
生徒さんも触発され2バイトのバラしの後、子バス19cmを釣ることができました。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

4月2日
午前7時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 51cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
テキサスリグ

ポイント ブロック石
スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今回は天気に恵まれたおかげで
五三川の野池で春らしい大物が釣れました。
朝イチ、無風で凪った水面にはちらほら沖でモジリが見られたものの
減水した岸際とこの時期の水温ではトップでの反応は期待薄いので
早々にブレイクからボトムの狙いに切り替え探っていきました。
釣行前日も晴天だったので、もし食い気あれば反応を取れるようにと
ストラクチャーやブレイクでは
弱いバイトでも捕れるダウンショットを投げ、
フィーディングエリアでは
根掛かり回避しながらもゆっくりと広範囲に探れる
軽めのジグヘッドにシャッドテールを付けた
タックル2本持ちの二段構えで色々なポイントを探りましたが・・・それでもノーバイト。
活性が高ければ春を考慮しクランクベイト系を巻きたかったのですが
この日のバスの動きは鈍いと判断できたので
よりピンポイントをじっくり探ろうと
6インチ程度のストレートワームにテキサスリグをセットして
オダ周りやブロック石、急深ポイントを狙ってみたら見事的中。
ブロック石の裏の窪みでシェイクしたらラインがゆっくり横歩きしたので
落ち着いて合わせたらボテッと丸々した51cmが釣れました。
一匹釣ると味をしめて繰り返すのは釣り人の性。
同じようなポイントで再度シェイクすると反応あり
立て続けに23cmも釣れてくれました。
このバスは二度のフッキングミスでも三度バイトしてくれたヤル気バスでした。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

3月25日
午後13時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 28cm他 計2匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント アシ際沖のブレイク
スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今シーズン初釣行にも関わらず
朝イチから雨がしっかり降ってしまったため
冷えきった野池をお昼から夕マズメまで狙ってきました。
水質は降雨のため、やや濁り気味のステイン。風は微風で水位は低くめ。
野池に到着して観察すると魚っ気は無く、川鵜と亀が元気でした。
状況から春でもトップで出すにはさすがに無理があるので足元狙いは捨て
スピニングロッドを手にダウンショット・リグで
ブレイクと沖のボトムを重点に探りを入れていきました。
愛用のスピニングロッドは、
30年近く前の二束三文入門グラスロッド(2ピース ML)で
6ftロッドなのにガイドが何故かトップガイド含め5個しか無いものでしたが、
細身でぐにゃぐにゃでも粘り強さがあったので今シーズンの使用に向け、
年明けにロッドのガイドを追加&巻き直ししました。
そんなロッドを手に根掛かりを避けるため
ボトムを軽くシェイクしながら流してみると
ブレイクライン上で反応があり、まずは1匹28cm確保。
陽が高い時間帯のアシ際沖でした。
時折冷たい風が吹いたり雨がパラつきましたが、2匹目は、
夕マズメ時の風裏のインレット付近で
ボトムにベトベトに付いていた26cmでした。
養老の桜はすでにほぼ満開で雨が降る度に緑は芽吹き暖かくなっていきます。
今シーズンもゴミを拾いながら釣りを楽しみます。よろしくお願いします。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

11月5日
午後13時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 30cm他 計1匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント ハング下
スタイル 陸ッパリ

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。

今日は大江川の野池で釣り教室があるため
魚の持ち方や計測方法を生徒に教えようと開校前に釣ってきました。
朝マズメから狙うも減水してて岸際ではノーバイトでしたが
水温上がるお昼頃には風が弱くなって水面が凪ぎ出したので、
眩しさ嫌ったバスがアシ際のシェードで身を隠したくても
水位低くて入り込めないため
少しでも岸際に深さがあってシェードになる場所なら居るかもと
ハング下を打ったところ30cmが釣れました。
生徒さんはブラックバスを触るのが
初めてだったので良い経験になったそうです。
コロナ渦でアウトドアブームが起こり
その延長で釣りも注目され釣り初心者は増えましたが、
当方が釣り教室を始めたのは
以前から釣り人によるトラブルが釣り場で問題になっているにも関わらず
身近に釣り初心者にルールやマナー、釣り方を教えるところがなかったため
現状を少しでも改善したくて始めました。
釣りにはルールやマナーがあり何もわからない初心者にこそ
始めにきちんと教え現状を理解してもらうことは
釣り場でのトラブルを未然に防ぐためにも必要と考えており
釣り場に住む地域住民との良好な関係構築のためにも
管理と教育を徹底して大好きなバス釣りを文化として守り
将来に残したくて活動しています。
長年釣りをしてきて培った経験を
誰かのために役立てられるように活動頑張ります。

KIMG1076.jpg
お名前  山しん
日時

8月27日
午前8時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ 38cm他 計6匹

ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント アシ際
スタイル ボート

コメント

こんちは〜 TOP ONEの山しんで〜す。
今日は河川清掃も一緒に行く友人と二人でボート釣りして来ました。
夜明け直前、ボートの準備をし終えた時に通り雨があり
池では魚の活性が上がって至る所でモジリやボイルがありましたが、
日の出からアシ際を打つとさっきまでの反応が嘘みたいに無反応。
アオコも強く、トップのルアーを引くと気泡まで立ってしまい
アシ際を攻めるも水通しの良い岬付近で1バイトのみ・・・と撃沈でした。
しかし日差しが強く感じ始めた辺りから風が吹き出したので
ワームに切り替えダウンショットでアシ際を狙ってみると反応あり。
そこでアシの根元ギリギリに投げて落とし込み
えぐれたボトムにバスが潜んでいないか探ってみたところバイト多発。
アシ際は言わば魚の集合マンションみたいになってるので
一軒一軒ピンポンするみたいに(良い子はイタズラしちゃダメだぞ)
アシ際を極めてタイトに細かく打ったら、バラシも数本あるものの
35−26−38−28−29−26cm 計6匹と怒濤の釣果にビックリ。
友人も風裏のアシ際にてノーシンカーで34cmを釣ってくれたので
お互いに気持ちの良い釣行になりました。

KIMG0957.jpg
お名前  山しん
日時

8月6

午前10時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

34cm他

計4匹

ヒットルアー

&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント ソーラーパネル
スタイル 陸ッパリ
コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

午後から釣り教室あるため個人釣果を求め五三川野池に朝マズメ。
予報では午前からお昼に雨が降り、午後は風が吹く状況でした。
水質がクリアだったので岸際にベイトは居てもバスは寄らず。
あらゆるポイントで気配すらなかったので普段は狙わない
沖のソーラーパネルまで遠投してみたら待望のバイト発生。
脇をポッパーでトレースして21cmを引き出しました。
水質がクリアになるとバスは姿隠せぬため露骨に離岸するので
日中「沖で浮いているのか」「ボトムにいるのか」ワームで検証。
結果、中層を攻めた訳ではないけど釣れたのは34と24cmで
視認できる岸際10m以内のブレイクではなく
沖のソーラーパネルの下を探ってみたら釣ることができました。
午後からは釣り教室のため大江川に移動。
生徒さんはご新規で、全くの初心者のため初回は釣り場の解説、
ルールやマナー教育、タックルの扱い方の説明、ラインの結び方、
キャストの練習をしました。また横で一緒に投げてたら
24cmのバスが釣れたので魚の扱い方も解説できました。
当方の釣り教室は、最低3回は続けて受講してもらうという内容で
一回2,000円で午後から日没まで開校中です。(4回目以降はガイド)
もしバス釣り初心者の方で興味ありましたらぜひご依頼下さいね。

KIMG0909.jpg
お名前 山しん
日時

7月24

午前5時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

43cm

計1匹

 ヒットルアー

&リグ

自作ルアー
ローズ

ポイント 桟橋付近
スタイル 陸ッパリ
コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

前日は風強く釣行断念、今朝は弱風予報だったので五三川野池へ。
水位は満水で流れなく水質はステイン、
無風で凪った水面に魚のモジリは見られず。
釣りをする前に水辺に耳をすましてモジリ音や補食音を聞いて
おおよその魚の位置や活性具合を判断してから岸際を打っていくも、
事前に反応がない釣りは的が絞りにくい。
アシ際、杭周り、ヘラ台と打ちながらベイトを確認しても姿無し。
朝マズメという短い食い気のある時間帯に
じっくり攻める釣りでポイントに執着すると、
夏の釣りでは日差しが強くなるに連れ
岸際に寄っていたバスを取り逃がし兼ねないと攻略変更。
攻め方をちょい打ちで広範囲に攻めてみたら桟橋周りでバイト発生。
一投一釣の想いで動きに緩急付けて食わせの間を入れた動きは
しっかり43cmのバスを捕らえてくれました。
その後は陽も昇りマズメ時を過ぎたのでワーム釣りの練習。
ハング下のシェード狙いで探っていきましたが
ギルに合わせたサイズとカラーで様子見てもバイトなく、
ボラの稚魚が群れていたのでカラーを変えたらギルバイト多発。
反応が明らかに変わったので勉強させてもらい納竿としました。

KIMG0906.jpg
お名前 山しん
日時

7月17
午前7時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

23cm

計6匹

 ヒットルアー

&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント ゴロ石 他
スタイル 陸ッパリ
コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

梅雨明けしたはずなのに雨続き。釣行日に限って今朝は日の出から
雨が上がってしまい訪れた野池は水質クリアで水位満水でした。
水の流れが少ない野池なので田んぼからの泥水流入は局所的で
岸際のほとんどがボトム丸見え状態・・・。
水質クリアで雨が降っていないと魚から釣り人が丸見えとなり
水面が雨粒による波紋でカモフラージュとならないため
間合いを取ってトップで池一周するもノーバイト。
そこでスピニングに持ちかえワーム釣りの練習。
岸際にギルが多かったのでゴロ石、シェード、アシ際、ブレイクと
狙ってみると案の定釣れるのは20cmクラスばかりで計6本。
また2匹目釣果の際、逃げる子バスめがけて40cm級のバスから
水際をしつこく追いかけ回すバイトあってビックリ!!
まるでエイトトラップにバイトする様で勉強になりました。
今回釣りする前から子バス祭りは想像できたので
ワームのサイズアップを図ることで
バイトしてくるバスのサイズを変えられるか試して見たのですが、
ダウンショットにて 3 → 4 → 4.8 インチとやってみたら
狙い通りデカバスに食わせましたが、ラインブレイクと
フックアップせず で、これまた勉強させてもらいました。

KIMG0898.jpg
お名前  山しん
日時

7月9
午前5時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

36cm

計2匹

 ヒットルアー

&リグ

自作ルアー
ローズ

ポイント

アシ際
和船

スタイル ボート
コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

今回は大江川の野池で友人とボート釣りに行ってきました。
時折雨が降るとの予報あり、活性上がるかもと朝マズメ勝負。
水質は池全体に薄くアオコが広がり抹茶程ではないけど緑色状態。
風弱く水面は波立っておらずトップでアシ際を狙っていきました。
久しぶりのボートで操船に苦戦しましたが
アシ際のワンド形状の岬にあたる角をかすめるように
キャストを決めてじっくり誘ってみると、
岸際に寄っていた35cmをゲット。アシの側面に付いていました。
その後はヘラ台や杭周辺を狙っていくも
打ちやすいポイントには魚は居たかも知れないけど反応なし。
今回はギルの姿も見かけず、バスは深場かなと思って
足元から深い岸際に移動してみると和船が岸付けされていたので
船体を日除けに潜んでいるかもと狙ったら36cmが釣れました。
時折やはり通り雨みたいなといってもスコールでしたが
食らってしまい活性も上がらずで打たれ損。(泣)
友人も子バスばかり釣れただけでした。
夏の釣りは日差し強くなるとシェード打ち、流れ込み狙いと
釣りするポイントも偏ってきて更にスレることになりますが
頑張って釣果伸ばしたいと思います。まだまだ頑張ります。

KIMG0824.jpg
お名前  山しん
日時

6月26

午後19時

場所 大江川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

36cm

計2匹

 ヒットルアー
&リグ

ワーム
ダウンショット

ポイント

アシ際シャロー
和船の下

スタイル

陸ッパリ

コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

今回は朝マズメは五三川野池、夕マズメは大江川野池で
釣り教室開校という予定で釣行してきました。
朝イチ、釣り人は多く、迷惑な釣り方をする釣り人もいてビックリ。
岸際は荒らされ釣りにならず池半周でスピニング練習になりました。
午後、熱中症予防として授業を夕マズメ直前まで短縮してスタート。
すると開始直後、生徒さんがアシ際シャローでダウンショットにて
初めてバス30cmを自力で釣って先生やお父さん大慌て(笑)。
まだ解説してた側で釣れたから写真撮影や計測にドタバタしました。
その後は池を広く回るも生徒はギルが釣れただけでバイトなし…
私も乱杭エリアで雷魚40クラスがヒットするも痛恨のバラシ。
しかし、近くの和船の下からバス26cm引き出しました(汗)。
教室の合間にゴミを拾ったお陰なのか終盤にミラクルがあり、
陽が落ち帰り支度をする前にスピニングの変わった投げ方として
ボウ&アローを解説していたらバスが食っていたようで36cm出現。
まさか食ってると思わなくて合わせも意識してなかったから
フックを呑まれましたが、針はずしで外す方法を解説しました。
すると生徒は先生が目の前で釣るからヤル気スイッチが入ったのか
ミノーを投げ出し同じ場所で再度ヒットあって26cmのバスGET。
釣り教室に通い、自分で釣ってみて自信が付いたようでした。

KIMG0805.jpg
お名前  山しん
日時

6月18

午前6時

場所 五三川の野池
魚種 ブラックバス
サイズ

30cm

計1匹

ヒットルアー
&リグ

ポッパー
ローズ

ポイント アシ際の岬
スタイル 陸ッパリ
コメント

こんちは~ TOP ONEの山しんで~す。

今日は3日程前に雨が降った後の五三川の野池に行って来ました。
朝イチは天気に恵まれ曇天無風で水位も増水してて超満水。
ギルなどのベイトは岸際に寄っていてアシ際を流した際、
ルアーを追いかけて後ろに付いたギルめがけて激しいバイトがあり
活性良さそうだし釣れると思ったのですが、
明るくなるにつれ池の美味しいポイントには
アクが広がっていてトップを投げると泡立ちが目立つ状況。
水腐れをどう考慮するのかポイントを絞り混んでも
他の釣り人も同じことを考えているので
狙いが重なることでバスも見切ることになり
結果、水通しの良い岬回りで何とか1本30cmが釣れただけでした。
バスの動きを観察してみると岸際にギルがいるので
時折バイトやチェイスもあって食い気はあるのだけど
警戒してか岸際で居付くバスはおらず、
回遊で近づくバスをワームで時間かけて狙った釣り人は
40アップを上げていました。
梅雨時期の釣りは、雨による水の増減と日々進行する水腐れを
読み説くのが釣果を伸ばすことになるので
釣り場を良く観察して更なる釣果を出せるよう頑張りますね。

次回より記事を印刷保存すること

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-3831-8991

ごあいさつ

はじめまして
TOP ONE代表の山田です
よろしくお願いします
JOFI(ジャパンオフィシャル
フィッシングインストラクター)
一般社団法人
全日本釣り団体協議会 公認
愛知 内水面 23第6046号
公認釣りインストラクター
JFLCC(ジャパンフィッシング
ルアーコレクターズクラブ)
会員
カルチャー講師

ハンドメイドルアー製作工房
TOP ONE

〒490-1224
愛知県あま市丹波南屋敷11番地

QRコード